【AGAの原因】悪玉男性ホルモンと遺伝の関係
このページでわかること
- 悪玉男性ホルモンが髪の成長を止めてしまいます
- 「ハゲは遺伝する」は本当です
- 生活習慣や食の乱れがAGAを招くこともあります

AGAの原因である悪玉男性ホルモン・DHT(ジヒドロテストステロン)は、もとはテストステロンという男性ホルモンのひとつです。
テストステロンは男性器の形成や成長を促し、筋肉や骨の量や強度を高める働きを持つホルモン。
「男性らしさ」には欠かせない存在ですが、5αリダクターゼという酵素と結びつくとより強力なDHTに変わります。
DHTはホルモンの受容体と結合して毛乳頭(毛根の内部)に指令をだし、毛母細胞(髪のもと)を損傷させます。
毛母細胞の分裂が行なわれない=髪の成長が止まるため、すでにある髪は抜けやすくなって新たな髪が生えることもありません。
こうして少しずつ髪の量が減っていき、薄毛が悪化していくのです。
「ハゲは遺伝する」は本当です
抜け毛・薄毛を引き起こす直接の原因はDHTですが、AGAになりやすいかどうかは遺伝で決まっています。
AGAになりやすい人
DHTが作られやすい体質|5αリダクターゼの活性が強い
DHTが作られやすい人は5αリダクターゼの活性が強く、テストステロンがDHTに変性しやすいタイプです。
DHTの量が増えるほど毛母細胞の損傷は進み、発毛が阻害されて抜け毛も増えてしまいます。
5αリダクターゼの活性が強い遺伝子は優性遺伝。父親と母親の遺伝子がどう組み合わさるかによって、受け継ぐ確率も変わります。
そのため、「両親や祖父母が薄毛かどうか?」だけでは、自分が遺伝子を引き継いでいるかどうかはわかりません。
DHTの影響を受けやすい体質|ホルモンの受容体が働きやすい遺伝子
DHTは、ホルモンの受容体・アンドロゲンレセプターと結びついて毛母細胞の分裂を止める指令を出します。
DHTが作られたとしても受容体の感度が弱ければ、毛母細胞への影響は抑えらえます。
反対に受容体の感度が強ければ、毛母細胞の成長は止まり抜け毛が始まります。
アンドロゲンレセプターが働きやすい遺伝子は、X染色体によって引き継がれます。
男性はXY、女性はXXの組み合わせを持っていて、母親のXと父親のYを引き継いで男性XYが誕生します。
母方の祖父が「アンドロゲンレセプターが働きやすい遺伝子」を持っていて、母親がそのX染色体を引き継いでいても女性はAGAを発症することはありません。
しかし自分(男性)がそのX染色体を引き継いでいれば、AGAになる確率は高まります。
「母方の祖父がハゲなら自分もハゲる」「ハゲは隔世遺伝する」という説は、「アンドロゲンレセプターが働きやすい遺伝子」を含むX染色体の引き継ぎ方を表しているのです。
生活習慣や食の乱れがAGAを招くこともあります
AGAを招く要因
育毛に適した頭皮環境を作るためには、頭皮の血流が活発であることとタンパク質やミネラル、ビタミンといった髪に必要な栄養分が十分に作られていることが重要です。
ところが、不規則な生活リズムやバランスの悪い食事など、現代人の生活には育毛環境を悪化させる要因が多く潜んでいます。
偏った食事による栄養不足と血流の悪化
髪の80%はタンパク質で構成されていて、そのうち70%はケラチンです。
ケラチンは、髪のハリやコシ、ツヤ、強さ、水分の保持などに影響。体内では作られないので、肉や魚、卵、大豆製品などを含む食事から摂取します。
また髪の成長には、亜鉛やカルシウムといったミネラル分も必要。乳製品、レバー、ナッツ類、海藻類などを積極的に摂りましょう。
しかし栄養素が十分であっても、血流が悪ければ頭皮まで栄養分が行き渡りません。
脂質や糖質が多い食事は血液中の中性脂肪やコレステロールを増やし、動脈硬化を招きやすくなります。
血液をサラサラにするといわれる青魚や納豆、たまねぎ、にんにく、酢などの摂取を心がけましょう。
睡眠不足による成長ホルモンの低下
髪を組織しているタンパク質の合成にとって、成長ホルモンは欠かせません。
成長ホルモンは睡眠中に分泌されるため、慢性的に睡眠時間が不足している人は発毛・育毛の力が低下してしまいます。
また睡眠不足の人は高血圧になりやすく、頭皮の血行不良を招きやすくなります。
アルコールによる頭髪の栄養不足
飲酒時にはアルコールを分解するために多くのタンパク質が消費されるので、髪の生成に必要な栄養分が不足してしまいます。
さらに、アルコールを分解・代謝する際に発生するアセトアルデヒトは、血中の酸素や栄養分を減少させます。
喫煙による頭皮の血流悪化
煙草に含まれるニコチンには血管収縮作用があり、血行不良が起こりやすくなります。
また喫煙時には多くのビタミンCが消費されるため、髪の形成力を低下させてしまいます。