新型コロナ感染拡大による配送遅延のお知らせ

このカテゴリーの商品

【目的別】おすすめのダイエット薬・サプリメント

 

ダイエットを始める時や減量中だけど思うように成果が出ない時に有効なのが、ダイエット用の医薬品やサプリメントです。

ダイエットですべきことは、摂取カロリーの抑制消費カロリーの増加
つまり食事制限と運動がダイエットの基本ですが、我慢が多いダイエット法では目標体重をクリアするまえに挫折してしまうかもしれません。
ダイエットを成功させるためには、目的に合ったダイエット薬やサプリメントの力を借りるのも方法のひとつです。
ストレスを感じることなく効率的に、健康な体・スリムな体を目指しましょう。

目的 脂肪の燃焼効率を上げる 脂肪分の吸収を妨げる 食べたい気持ちを抑える
分類 サプリメント 医薬品 サプリメント 医薬品 サプリメント
作用の強さ
副作用 ほぼなし 下痢、軟便 ない 口の渇き、便秘 ほぼなし
代表的な商品 スタッカー2
L-カルニチン
ゼニカル シュガーバン
カーボブロッカー
サノレックス ガルシニアカンボジア
お医者さんアイコン

ダイエット薬・サプリメントを選ぶコツ

早く確実に変化を実感したい人は、医薬品(ゼニカル、サノレックス)の併用がおすすめです。
ただし作用が強い分、副作用を伴う点には注意が必要。
安全にダイエットの効率を高めたい人は、サプリメントを活用しましょう。

痩せる仕組みとダイエット薬・サプリメントの役割

ダイエットを成功させるためには、痩せる仕組みを正しく理解することが大切です。

人間の体を動かす主なエネルギー源は、タンパク質、糖質、脂質の3つ。
食事から得た栄養素からエネルギーを作り出しているほか、エネルギー不足に備えて脂肪を蓄えています。

エネルギーを生み出す仕組み

人間の体で使うエネルギーは、カロリー(kcal)という単位で表します。

摂取カロリーと消費カロリーの量が同じであれば、太ることはありません。
しかし消費量よりも摂取量が多いと、蓄えが増えていき肥満体型に。
反対に、摂取するカロリーが消費カロリーよりも少なくなると蓄えてある脂肪を使ってエネルギーを作り出すため、体は痩せていきます。

脂肪の蓄えが増える=太る
蓄えてある脂肪を使う=痩せる

つまり、脂肪=エネルギーの貯蓄を使うことが、効果的なダイエットの方法。

蓄えてある脂肪を使うためには、消費カロリーよりも摂取カロリーを減らさなくてはいけません。

痩せる仕組み

1日で消費するカロリーのほとんどは、人間が生命活動を維持するために使うエネルギー=基礎代謝です。

基礎代謝で消費するエネルギー量

  • 女性/約1,200キロカロリー
  • 男性/約1,500キロカロリー

また基礎代謝以外にも、歩いたり運動したりと日常生活のなかでカロリーを消費する機会はあります。

ダイエットで成果を出すためには、基礎代謝を大幅に超えるカロリーを摂らないことと摂取したカロリーをできる限り消費することが大切です。

ダイエット薬の役割

ダイエット薬の特徴

  • 運動や食事制限による苦痛を感じずにダイエットできる
  • 短期間で明確な効果が得られる

ダイエット薬には、脂肪吸収阻害薬食欲抑制剤の2種類があります。

医療機関で用いられている処方薬で、BMI35以上の高度肥満(*1)では保険適応。
高度肥満でない場合には保険適応外ですが、自由診療として処方してもらえます。

脂肪吸収阻害薬 食欲抑制剤
有効成分 オルリスタット マジンドール
先発薬 ゼニカル サノレックス
ジェネリック オルリガル

サノレックス(有効成分・マジンドール)は、脳に作用して満腹感を起こし食欲を抑える医薬品です。
「食べたいけど我慢しなくては」という苦痛を感じずに済むので、ダイエットの大敵であるストレスを伴うことがありません。

ゼニカル(有効成分・オルリスタット)は、食事に含まれる脂肪分のうち30%をそのまま排出する薬です。
脂っこいものを食べる時やダイエット成功後のリバウンド予防など、一時的なダイエット目的での服用も可能。

ダイエットの開始時期や停滞期には、サノレックスとゼニカルの併用でハッキリとした効果を得ることでモチベーション維持も期待できます。

*1 BMI(ボディマス指数)肥満の度合いを計測する方法
   BMI=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))

脂肪吸収阻害薬の一覧を見る

サプリメントの役割

ダイエットサプリの特徴

  • 運動や食事制限を実践できている人に対して、ダイエットの効率化を促す
  • 体に負担をかけることなく、安全なダイエットサポートが期待できる

サプリメントは、ダイエットに必要な栄養素を補うために摂取します。

栄養素ごとに期待されている作用は異なり、脂肪燃焼、食欲抑制、カロリーカットなどの目的に合わせて選びます。

脂肪燃焼 食欲抑制 カロリーカット
栄養素 ナイアシン
Lカルニチン
カフェイン など
L-チロシン
L-テアニン
ガルシニア など
白インゲン
ギムネマ
クロミウム など

短期間で大きな効果が得られることはありませんが、「お菓子を我慢している」「毎日運動している」など、すでに取り組んでいるダイエットの効率アップに役立ちます
またサプリメントには副作用がないので、健康的にダイエットをしたいという人にも適しています。

食欲抑制・脂肪燃焼サプリの一覧を見る

効果的なダイエットの方法

もっともシンプルなダイエット方法は、適度な運動と食事の節制です。
しかしダイエットを試みる時には、「できるだけ早く痩せたい」「あまり我慢はしたくない」「昔から運動が苦手…」という気持ちが頭に浮かぶかもしれません。

また間違った方法でダイエットを続けると、痩せられないどころか外見の美しさや健康を損なってしまう可能性も。
とくに食べないダイエットは、精神的にも肉体的にもデメリットばかりです。

食べないダイエット(食事制限)

  • 我慢が多い
  • リバウンドしやすい
  • 栄養状態が悪くなり、体調を崩しやすくなる
  • 肌が荒れやすくなる

だからといって、ダイエット薬やサプリメントを使用するだけでは不十分。
少しでも早く・ストレスなく・過度な疲労を感じることなくダイエットを続けるため、

・薬、サプリメント + 食事のコントロール
・薬、サプリメント + 運動

それぞれをバランスよく取り入れ、自分に向いている方法を実践していきましょう。

ダイエットを成功させる食事

ダイエットでは、摂取カロリーを抑えることが重要なポイントです。
だからといって食事の量を減らすだけでは、栄養不足を招くだけで効率よく痩せることができません。

栄養素の役割やダイエットへの影響を理解したうえで、食事の内容を改善していきましょう。

栄養素別 ダイエットのポイント
炭水化物抜き タンパク質を摂る 食物繊維を摂る ビタミンを摂る
目的 糖質の摂取量を減らして、脂肪に変換する量を減らす 筋肉量を増やして基礎代謝をあげる 食べたものの消化を促す 食べたものの代謝を助ける
メリット 効果が出やすい 痩せやすい体作りができる 便通がよくなる ダイエットで起こりがちな肌荒れを予防できる
デメリット エネルギー不足になり体調を崩しやすい むくみや内臓の疲労、カロリー過多を招く 必要な栄養素まで排出してしまう むくみや頭痛、吐き気などを生じることがある

普段の食事では栄養のバランスを維持できない場合は、サプリメントで調整することができます。
足りない栄養素を補う・過度な炭水化物をカットするなど、食生活に合わせて取り入れてみましょう。

痩せる食べ方とは

ダイエット中は、食事を摂る時間帯と食事内容のバランスも大切です。
「1日1食だけ」「夕食は食べない」といった極端な食生活にすると、かえって痩せにくくなってしまうことも。
必要な栄養素を十分に摂るためにも、食べて痩せることを意識しましょう。

1、朝食は起きて1時間以内に食べる
 体内時計のリズムを整えるとともに、次に食事を摂るまでに必要なエネルギーを補います。また朝食を摂ると体温が上がります。
体温が1℃上がれば、基礎代謝はおよそ13%向上。1日で150キロカロリー以上も消費量を増やせることになります。

2、野菜 → 肉や魚 → ご飯や麺類 という順番で食べる
 食事の最初に食物繊維を摂ると、あとから食べるものの吸収を穏やかにできます。
脂肪分や糖分の吸収を抑えるためにも、サラダやみそ汁から食べはじめましょう。

3、食事と食事の間隔を空け過ぎない
 食事を摂らない時間が長くなり過ぎると、エネルギーを生み出すために筋肉を消費してしまいます。
脂肪を燃やすために必要な筋肉が減ってしまうと、カロリーの消費量も減少。 ダイエットから遠ざかってしまいます。

4、夕食は魚や大豆製品、食物繊維を意識
 夜間は日中ほどエネルギーを使わないので、消化がよく脂肪のつきにくい食事を。
ステーキやクリームソースを使ったパスタなどは、翌日のランチで楽しみましょう。

ダイエットを成功させる運動

消費カロリーを増やすためには、運動量を増やす必要があります。
筋トレやジョギングといった運動を行なえばエネルギーの消費量を増やせることはもちろん、運動によって筋肉量が増えて結果的に代謝のいい体作りにも繋がります。

ただし運動の種類によって、体に起こる変化は違います。

有酸素運動 無酸素運動
内容 ウォーキング、ランニング、 水泳、サイクリング など 筋トレ、短距離走 など
目的 脂肪の消費 脂肪を燃やしやすい体作り
消費する栄養素 脂質(タンパク質) 糖質(炭水化物)

どれだけ走ってもなかなか痩せないという場合、先に筋トレから取り組んで脂肪を消費しやすい体を作っておくことが必要かもしれません。

無酸素運動によって代謝のいい体になったら、有酸素運動でガッツリと消費カロリーを増やしていく方法がおすすめです。

カロリーの消費量が多い運動

ダイエット目的で運動を始めるなら、効率よくたくさんのカロリーを消費したいという人は多いはず。
とくに消費カロリーが多い運動として、1.スイミング(水泳)、2.ランニング、3.サイクリングが挙げられます。

1、スイミング
 水中で運動すると、陸上の4倍もカロリーを消費するといわれています。
クロールや平泳ぎなどができなくても、水の中でウォーキングをすればOK。少しずつ水中で過ごす時間を増やしていきましょう。

2、ランニング
 食後数時間以上経ったタイミングや無酸素運動のあとで走ると、脂肪の燃焼量がより増加します。
また、走るのが苦手だという人は早歩きでも構いません。走る時に比べて消費カロリーは減りますが、ストレスなく挑戦して長く続けることが大切です。 

3、サイクリング
 通勤や通学などの交通手段を自転車に変えられれば、運動が自然と習慣化できます。
また休日の外出でサイクリングを楽しむのもおすすめ。坂の多いルートを選んだり少し距離を伸ばしてみたりと、無理せず運動量を増やしてみましょう。

基礎代謝が低下している場合には

基礎代謝は、年齢を重ねるごとに衰えていきます。
運動をがんばっても以前のようには成果が得られないという場合は、加齢が原因かもしれません。

代謝率の変化

加齢による代謝の衰えを感じている人は、脂肪の燃焼を助けるサプリメントの力を借りてみましょう。

脂肪燃焼に役立つサプリメント

  • スタッカー2、L-リジン、ザントレックスブラック など

また年齢に関わらず、便秘がちな人は代謝機能が低下しています。
便通を改善して腸内環境を整えることで、基礎代謝の向上が期待できます。

便秘改善に役立つ薬・サプリメント

  • エックスラックス、ビサコジルタブレット、バエル、ヤンヒーベジファイバーダイエット など

最近チェックした商品

目次