・人気のルネスタ・ジェネリック
・入眠障害におすすめ
・1mg、2mg、3mgから選べます
不眠症に関する情報ページ
このページでわかること
- 不眠症には、主に4つのタイプがあります
- ストレスや緊張、体の不調など、不眠の原因は大きく5つ
- 薬を使う治療法と使わない治療法があります
不眠症は、寝つきが悪い・眠りが維持できないなど、睡眠の質が低下しているせいで日中の眠気やだるさなどの不調を招く病気です。
不眠症とは、入眠障害・中途覚醒・早朝覚醒・熟眠障害などの睡眠問題が1ヶ月以上続き、日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現する病気です。
不眠症とは、入眠障害・中途覚醒・早朝覚醒・熟眠障害などの睡眠問題が1ヶ月以上続き、日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現する病気です。
(引用元|厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト)
不眠症を発症する割合は、成人した日本人の5人にひとり。国民病と呼ばれるほど、誰もがかかる可能性を持っているのです。
また不眠症になってしまう原因や現れる症状には個人差があります。適切な治療を始めるために、まずは自分の症状を把握し、原因を探ってみましょう。
不眠症には、主に4つのタイプがあります
不眠症は現れる症状によって4種類に分けられます。
ひとつの症状に悩まされる場合もあれば、複数の症状を同時に発症する場合もあります。
入眠障害 | 眠りたいのに寝つけない状態。 床についてから寝つくまでに30分~1時間以上かかる。 |
---|---|
中途覚醒 | 睡眠を維持できない状態。 夜中に何度も目が覚め、再び寝つくことが難しい。 |
熟睡障害 | 眠ったという満足感が得られない状態。 睡眠時間は確保できているのに、起床時に眠気や倦怠感を感じる。 |
早朝覚醒 | 朝早過ぎる時間に目が覚めてしまう状態。 起床の予定時刻よりも2時間以上早く起床し、再び寝つけない。 |
上記の症状が週に2回以上のペースで1ヵ月以上続いていたら、不眠症が疑われます。
なおかつ、睡眠時間が不足しているせいで集中力が低下したり倦怠感を引きずったりと、日中の活動に悪影響をおよぼしていたら不眠症と診断。
「なかなか眠れない」「夜中によく起きてしまう」といった悩みだけでは不眠症と言い切れず、睡眠の質の低下・発症頻度と期間・日中への影響を考慮し、判断されます。
ストレスや緊張、体の不調など、不眠の原因は大きく5つ
不眠症の原因は、メンタルや肉体の不調によって大きく5つに分類されています。
- 体の病気(身体的原因)
- ストレスや不安(心理学的原因)
- ホルモンバランスの乱れ(生理的原因)
- こころの病気(精神医学的原因)
- 医薬品や刺激物(薬理学的要因)
「なぜ眠れなくなっているのか?」を解決できれば、不眠症もおのずと改善へ向かっていきます。
原因によっては、生活習慣を見直し改善することで睡眠の質を高められる場合も。しかし、精神的にも肉体的にも治療が必要な疾患によって不眠を引き起こしている場合には、医療の介入が必要です。
医師の診察を受け、原因疾患および不眠症の治療を行なわなくてはいけません。
薬を使う治療法と使わない治療法があります
不眠症の改善方法には、薬を使わずに改善を目指す非薬物療法と睡眠薬を用いる薬物療法があります。
症状が軽度であれば非薬物療法だけで改善できますが、症状の程度や患者の状態によっては睡眠薬を服用しながら非薬物療法を実施する場合もあります。
非薬物療法
非薬物療法は、カウンセリングや生活習慣の改善などを指します。
-
認知行動療法
cognitive behavioral therapy for insomnia(CBT-I)と言い、欧米では不眠症に対する有用性が認められています。
日本でも注目を集めており、不眠や睡眠についての誤った考えや習慣などをカウンセリングを通して修正していきます。 -
睡眠衛生教育
医師の指導によって、睡眠についての正しい知識や適切な習慣を身につけていきます。
なぜ不眠になってしまったのかを正確に把握し、よりよい睡眠を目指します。 -
高照度高療法
体に2,500~3,000ルクスの高照度光を照射し、睡眠時間帯の乱れを矯正していく方法です。
太陽光を浴びているのと同じ状態を作り出し、体内時計のリズムを正常化します。
非薬物療法で改善がみられなければ、睡眠薬の服用を検討します。
薬物療法
睡眠薬には、脳に作用して眠気を起こし睡眠を維持するタイプと、ホルモンに作用して自然な睡眠サイクルを整えるタイプの2種類があります。
【脳に作用する睡眠薬】
非ベンゾジアゼピン系/アモバン、ルネスタ、マイスリーなど
ベンゾジアゼピン系/ハルシオン、デパス、サイレース、レンドルミン、ロヒプノールなど
脳に作用する睡眠薬は、ベンゾジアゼピン系薬剤と非ベンゾジアゼピン系薬剤が主流です。
過剰摂取しても死に至る可能性は極めて低く、安全に服用できます。
1960年代まで主流だったバルビツール酸系薬剤は、効果を発揮する最大量と致死量の見極めが難しく、危険性が高いことから現在ではほとんど用いられていません。
【ホルモンに作用する睡眠薬】
メラトニン受容体作動薬/ロゼレム
オレキシン受容体拮抗薬/ベルソムラ、デエビゴ
いずれも睡眠とって重要なホルモンの働きを助けて、自然な入眠や眠気の維持を目指す睡眠薬。
副作用が抑えられており、服用が長期に渡っても体に負担をかけることなく高い安全性を維持できるという大きなメリットがあります。
ほかに、小児期の神経発達症にともなう入眠障害に用いられるメラトベルがありますが、一般の不眠症には処方されていません。
不眠症を改善する薬
-
ハイプナイト
1mg × 50錠 ¥3,310 2mg × 50錠 ¥4,270 3mg × 50錠 ¥5,210 -
フルナイト
・お手頃価格のルネスタ・ジェネリック
・寝つきの悪さで悩む人へ
・睡眠薬が初めての人にも2mg × 50錠 ¥3,990 2mg × 100錠 ¥7,590 2mg × 150錠 ¥10,190 -
ハイプロン
・最短15分で効き始めます
・コスパよく寝つきを改善したい時に
・抗不安薬としても使えます10mg × 100錠 ¥4,040